チーム

「政官民のトップエキスパートが、あなたの未来を切り拓く」

Dream Platformには、政財界のトッププレイヤーが集結しています。この強固なネットワークを活用し、企業が確実に「ルールを創る側」に立てるよう支援します。

3つのステージに合わせた柔軟なチーム編成

フェロー

石井 正文

前駐インドネシア大使(現 学習院大学特別客員教授)

1957年11月3日、広島県東広島市生まれ。広島学院中学・高校卒業後、1976年、東京大学法学部入学。同卒業後、1980年4月外務省入省。

外務省勤務中は、本省では、外務大臣秘書官、総合外交政策局企画課長、アジア大洋州局南東アジア第二課長、地球規模課題審議官、国際法局長他を歴任。海外では、駐米大使館公使(政務担当)、駐英大使館公使(政務担当)、駐ベルギー国大使兼NATO日本政府代表、駐インドネシア大使を歴任。

2020年12月に、3年8カ月間の駐インドネシア大使勤務を終え帰国し、2021年1月に外務省退官。

現在は、学習院大学特別客員教授他を務める。

矢野 康治

元財務事務次官、現財務省顧問

1962年山口県下関市出身。1985年3月一橋大学経済学部卒業。同年旧大蔵省(現財務省)入省、大臣官房文書課配属。

ハーバード大学研究員を経て、1994年から証券局課長補佐を務めた。大臣官房人事担当官房企画官、主計局主計企画官、主税企画官等を歴任後、2007年より内閣官房長官秘書官として町村信孝に仕えた。

続く麻生内閣でも河村建夫の下で内閣官房長官秘書官を務める。民主党政権時代には消費税率を8%、10%へと上げる3党合意の成立に貢献した。その後菅義偉内閣官房長官秘書官、主税局担当審議官を歴任。2017年7月財務省大臣官房長に就任。

2019年7月より財務省主税局長、翌2020年7月20日より主計局長、2021年財務事務次官に就任。2022年財務事務次官退任、財務省顧問

現在、国立大学法人一橋大学顧問及び日本生命保険相互会社の特別顧問も務めている。

船橋 力

1970年生まれ。1994年上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社しODAプロジェクトを手がける。
2000年、株式会社ウィル・シードを設立し500を超える企業と60自治体・600校・6万人の学校・子ども向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供する事業を手がけた。

2009年には世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出。Table for Two、Beyond Tomorrow、MORIUMIUSと3つの非営利団体を立ち上げメンバー。
2014年に文部科学省・官民協働海外留学創出プロジェクトのトビタテ!留学JAPANを立ち上げ、プロジェクトディレクターに就任。

現在はエグゼクティブアドバイザーに。その他、NPO法人Leapforの代表理事、さとのば大学理事、地域・教育魅力化プラットフォーム評議員を務める。

著書「トビタテ!世界へ」。

代表プロフィール

牧原秀樹 – 代表取締役

前法務大臣・前衆議院議員。元経済産業副大臣・元厚生労働副大臣・元環境大臣政務官。

国際法務と政策立案の専門性を活かし、国内外の課題解決に向け、皆さまの戦略的パートナーとしてご支援します。

麻布高、東京大学法学部卒業後、渉外弁護士として国際案件を多数手がける。ジョージタウン大学ロースクールに留学し、国際弁護士(日本・ニューヨーク州)として活躍。2003年に経済産業省に入省し、国際貿易交渉で数々の成功を収めた後、2005年に衆議院議員に初当選。法務・経済・厚生労働など幅広い分野で政策を推進し、日本の法制度改革や国際経済政策の最前線で活躍してきた。 

主要な実績

法制度改革と立法活動

動物愛護政策の推進:「犬猫の殺処分ゼロを目指す動物愛護議員連盟」を立ち上げ、2019年に動物愛護法を改正。
子どもの貧困対策:「子どもの貧困対策推進議員連盟」を設立し、2019年に関連法を改正。
共同養育制度の推進:「共同養育議員連盟」を設立し、2024年に民法改正を実現。

国際交渉と経済政策

アブダビで安倍総理とUAE皇太子の立ち会いのもと、新たな石油備蓄合意を締結。
カタールで日本企業の大型天然ガスプロジェクトの受注を後押し。
経済産業副大臣として、ダボス会議で日本政府代表として登壇。DFFT(データ自由流通)や経済政策について国際的議論をリード。
RCEP(地域的な包括的経済連携)の最終交渉において首席交渉官として合意をまとめる。

危機対応と行政改革

コロナ初期の経済対策と医療物資調達を陣頭指揮。各省庁と連携し、雇用対策や産業支援策を実施。
法務大臣・法務委員会筆頭理事として、技能実習制度の廃止と育成就労制度の創設を主導。

社会貢献と地域開発

一般社団法人Beyond Tomorrowの設立:東日本大震災後、被災した子どもたちのリーダーシップ育成支援プログラムを立ち上げる。
選挙区でのインフラ整備:上野東京ライン開通、道路の拡幅、歩道・踏切の安全対策、治水事業などを推進。

メンバー

針生美音 – 取締役

白百合学園中学高等学校を経て、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。

国内外のビジネス、ブランドマーケティング、政策立案の分野で豊富な経験を持つ。
20年間の企業勤務を経て、2024年12月に株式会社DreamPlatformを共同創業。現在、同社取締役として戦略立案・渉外業務を統括。国会議員政策担当秘書資格、宅地建物取引士資格保有。

大学卒業後、日本を代表するラグジュアリージュエリーブランドにて、各国大使館や海外VIPを担当しグローバルな交渉・折衝の経験を持つ。その後、外資系ラグジュアリーブランドにてマーケティングを担当。日本市場における浸透戦略の立案やPRマネジメントに従事。

海外ビジネスを通じて日本社会の課題を実感し、官公庁の世界へ転身。参議院議員・大沼瑞穂の秘書、衆議院議員・牧原秀樹の公設秘書として政策立案・調整業務に従事。国会・霞が関での折衝・調整を担当し、法務大臣秘書官も務める。

牧原とともに株式会社DreamPlatformを立ち上げ、取締役として顧客の課題解決に向けたチーム編成と現場運営をリードし、顧客の夢を実現するための橋渡し役を担う。プライベートでは双子の母。

高橋佐知子 – 渉外/PAコンサルタント

慶應義塾中等部・女子高等学校を経て、慶應義塾大学商学部卒業。

大学卒業後、株式会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメントにて、アニメビジネスのマーケティングプロモーションに従事。数々のイベントや新規事業を立ち上げる。その後、株式会社ブランドヴィジョンにて、現資生堂会長魚谷雅彦氏の直下で一般消費財メーカーのリブランディングや全社マーケティング改革に従事。デロイトトーマツコンサルティング合同会社、株式会社LIFULLを経て、2020年一般社団法人日本ディープラーニング協会にてA I人材育成事業や高専生のビジネスコンテストの事業責任者を務める。

2024年に独立し、事業プロデューサーとしてエンタメ業界・障害福祉・人材育成業界など多岐にわたる企業の成長を支援。2025年よりDream Platformに参画、クライアントニーズの分析と提案、ステークホルダーとの関係構築や交渉支援を担う。プライベートでは4児の母。